歯学部学生授業風景
歯学部学生実習風景
日本矯正歯科学会事務局を務めました
矯正担当医、中山 雄司です。
当院のホームページをご覧いただきありがとうございます。
当院は歯並びの専門医として奈良の大和西大寺駅南側に開院させていただきました。
大阪歯科大学附属病院矯正歯科に長く勤務し、診療主任やたくさんの学会の事務局長などを努めさせていただきました。また医局の後輩や学生の指導にも携わり、たくさんの患者様を診療してまいりました。
その経験を活かして、生まれ育った奈良で、小児歯科医の妻と一緒に、歯並びの専門医院を開院させていただくことになりました。
見た目の改善はもちろんのこと、機能的にも長期にわたって安定した歯並びを第一に考え、当院で治療させていただいた患者様に一生涯に渡り、自分の歯で美味しいものを食べていただき、思いっきり笑っていただけるよう、日々研鑽に努めさせていただきます。そのため治療後も専門的で責任あるフォローに努めていきます。
当院に関わるすべての人たちが、素敵な笑顔でいつづけられるように、お子様から大人まで気軽にご来院ください。
院長の矯正治療に対する考え
私自身2児の父親であるため、お子様の矯正治療の際は、特に「自分の子どもであればどうするか」を常に考え治療を行っております。昨今「〜だけで治療できる」「世界基準の治療」などといった集患を目的とした根拠のない宣伝文句がSNSに出回り、患者様を惑わし、無責任な治療によって治療後に歯並びや噛み合わせがさらに悪化してしまっている患者様を大学病院で見てきました。
矯正治療の本来の目的は、お口の環境を悪化させたり、不利益をもたらす不正咬合のリスクを取り除き、理想的な噛み合わせや顔貌との調和を得ること。また噛む、飲み込む、喋るなど機能面でも、患者さんに生涯に渡って自分の歯で快適に生活していただける口腔機能を提供することです。またその状態を長期に安定させないといけません。矯正治療とは単なる噛み合わせの治療だけではありません。顎骨の成長発育や歯の生え変わりに問題が生じている場合は、悪影響を及ぼしている要因を取り除き、望ましい上下顎骨の調和や咬合の獲得に努めなくてはいけません。悪習癖(舌の癖等)があれば根気よくご両親や患者様と一緒に改善しないといけません。埋伏歯(正常な萌出時期を過ぎても、顎骨内に留まっている歯)があれば、引っ張り出して上げる必要があります。また受け口や顎の偏位がある、お子様に早期治療を行っても、遺伝性の場合等は将来的に外科的矯正治療が必要になる可能性があります。治療後の理想的な歯並びや噛み合わせを長期に安定させるためには、適切な診断を行い、後戻りのリスクを取り除き、奥歯までしっかりと噛み合わせる必要があります。
一種類の道具(矯正装置)で全ての治療ができるはずありません。治療は模型を相手にしているわけではなく、様々な生体を相手にしているため、術者の予想外の成長や歯の動きをすることもあります。その患者さんの成長や歯の動きに合わせて最適な治療法、装置を選択・追加していくことが不可欠です。歯科矯正学とは一朝一夕で身に付けることのできるものではないと思います。患者様の一生の歯並び、噛み合わせ、笑顔に関わることのできる、非常に責任の伴い、奥が深く、また自分の一生をかけるに値する素晴らしい治療学だと思います。
矯正専門医院として、日々精進し、責任を持って、治療にあたらせていただきます。将来、責任ある適切な治療を受けられた皆様の素敵な笑顔が街に溢れていることを願っております。
おとなとこどもの歯並び
中山矯正歯科・小児歯科 西大寺 院長
歯学博士
日本矯正歯科学会認定医
中山 雄司(なかやま ゆうじ)