
歯の移動の実際

前回は歯の移動様式とそれぞれの難易度について説明しました。難易度の高い移動様式のうち、歯体移動についてみていきましょう。
歯体移動とは、力を加えた時に歯冠が倒れていく傾斜移動とは違い、歯が平行移動する移動様式でした。

このように歯の重心に力を加えるにはどうしたらいいでしょうか・・・?
歯体移動(唇側矯正)

このように抵抗中心(重心)まで伸ばした長いフックに矯正力をかけることで歯体移動を行うことができます。

歯体移動(リンガル)

リンガル矯正の場合でも牽引用のフックを伸ばして抵抗中心を通るように、口蓋に埋入した歯科矯正用アンカースクリューから牽引することで歯体移動が可能です
このように歯科矯正用アンカースクリューの登場により、術者の思い通りの歯体移動が可能になっておりますが、フックの長さやアンカースクリューの位置には細心の注意が必要です。
監修
おとなとこどもの歯並び  
中山矯正歯科・小児歯科 西大寺 院長
中山 雄司(なかやま ゆうじ)
経歴
- 2012年3月 
 大阪歯科大学卒業
- 2018年3月 
 大阪歯科大学大学院歯学研究科博士課程終了
- 2019年4月 
 大阪歯科大学 歯科矯正学講座 助教
- 2021月4月 
 大阪歯科大学 附属病院矯正科 診療主任
- 2021年12月 
 日本矯正歯科学会認定医取得
- 2025年1月 
 大阪歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学)講師(非常勤)
資格・所属学会
- 歯学博士
- 日本矯正歯科学会認定医
- 日本矯正歯科学会
- 近畿東海矯正歯科学会
- 日本舌側矯正歯科学会
- 日本顎変形症学会
- 近畿矯正歯科研究会
- 日本顎関節学会
- 日本歯科医学教育学会


 
  


 
           
          